翻訳と辞書
Words near each other
・ ライレー
・ ライレー RM
・ ライレー・RM
・ ライロス
・ ライン
・ ライン (アルバム)
・ ライン (レヒ)
・ ライン (列車)
・ ライン (単位)
・ ライン (小手川ゆあ)
ライン (競輪)
・ ライン (音響機器)
・ ライン&スタッフ
・ ライン/アイニユケル
・ ラインとスタッフ
・ ラインの守り
・ ラインの監視
・ ラインの護り
・ ラインの館
・ ラインの黄金


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ライン (競輪) : ミニ英和和英辞書
ライン (競輪)[わ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

競輪 : [けいりん]
 【名詞】 1. bicycle race 2. road race 
: [わ]
 【名詞】 1. ring 2. hoop 3. circle 

ライン (競輪) : ウィキペディア日本語版
ライン (競輪)[わ]

ラインは、競輪の戦法の1つ。2人4人(基本は3人)の選手が一列に並んで連携して戦う戦法。
==概要==
同門(師匠が同じ、あるいは師弟など)、同郷、同地区(近隣都道府県。大体はこれで組む)、競輪学校同期生同士で「チーム」を組んで上位入線を狙う。ただ、勝ち上がりのレースによっては同地区に選手がおらずラインが組めないケースもよくあり、その場合は単独で戦うか、他のラインに追随する(俗に「単騎」とも呼ばれる)。
先行選手 - 追込選手 - 追込選手 の並びが基本だが、特に勝ち上がりレースでは先行選手が2人並んで「2段掛け」するケースや、先行選手がいない場合止むを得ず追込選手が先頭を走るケースも多々見受けられる。
これは、時速70km/hにも上るスピードを出すレース中では、若い頃より体力・パワーの衰えたベテラン選手は特に風の抵抗(風圧)をまともに受けるとスタミナを早く消耗して若手選手より圧倒的に不利となるため、体力・パワーがある先行選手(通常は若手選手)に前を走ってもらうことで「風除け」になってもらい最後まで自身の体力を温存、その代わりに後方から捲り・追込する選手を妨害する役目を負う。「ギブ・アンド・テイク」がライン戦の基本である(もちろん、必ず、とは言い切れないが)。
競輪をよく知らない人の中には、「後ろの方が風除けがあって圧倒的に有利じゃないか」と意見する人がいるが、追込選手はマークする先行選手がレースで主導権を握ってくれないと手の打ちようがないし、逆に先行選手は風圧をもろに受けるものの自分自身でレースを組み立てることが可能であることから、多くの競輪選手はできれば先行で戦いたい、と考える者が殆どである。実際に全盛期より勢いの衰えたベテラン選手の中にも先行主体で戦っている人もいるように(マーク技術が苦手だから、と理由付ける選手もいるが)、どちらかと言うと、先行が有利、という見方が殆ど。強力な先行若手選手を梃子に勝ちを浚う晩年のベテラン選手は「コジキ」等と揶揄されることもある。
一世を風靡し、ファンなどから特別な名称がつけられたラインとして有名なのは、1980年代後半から1990年代にかけて、関東南関東の選手で組まれた「フラワーライン」がある。当時無敵の強さを誇った中野浩一井上茂徳らの九州勢に対抗するため、東京の山口国男の発案で、国男の弟山口健治尾崎雅彦清嶋彰一、千葉の吉井秀仁滝澤正光らが参加して共闘団結を組んだものである。
近年では、1996年アトランタオリンピック自転車競技に出場した神山雄一郎十文字貴信の「アトランタライン」が知られる。
当時、競輪界最強のレーサーだった神山雄一郎が競輪の戦法として最も有利な「番手捲くり」を十文字貴信の後ろから放ち、ビッグレースを総なめにしたものである。十文字貴信のダッシュ力は凄まじく、どんなに他の選手ががんばっても、先行して残り半周になるまでは主導権を獲ることができたのに加え、捲くってきた選手に合わせて神山が発進すれば、他の選手は手の打ちようがなかった。唯一、吉岡稔真のみが全盛時のアトランタラインを破り、高松宮杯を優勝したことがあったくらいである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ライン (競輪)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.